ついに経済的自立(FI)・経済的自由を達成しました!

るうママ

こんにちは!るうママです。
ついにパパが米軍を退役。パパ、長い間本当にお勤めお疲れ様でした!退役おめでとう〜〜!

プロフィール

  • アメリカ中西部(LCOL)在住
  • アラフォー夫婦+3Kids
  • 退役米軍家族←ついに!
  • 家業は大家
  • マイホーム住まい

るうパパが大きな怪我もなく無事米軍を退役することが出来、心の底からホッとしています。良かった良かった。

これまで戦争派遣に訓練、出張、休日出勤や残業等で家族と過ごす時間が削られていたので、これからは自分の好きなことを選択出来る喜びを日々噛み締めているパパであります。

タイトルにもありますが、このパパの人生の門出により我が家は経済的自立(FI: Financial Independence)を達成しました!

経済的自由(Financial Freedom)は『生活費(支出)<資産所得・不労所得』の状態になったということです。

ファイナンシャルプランナー(CFP)と話し合ったFIREプランの内容も考慮しながら、我が家のFIRE計画を見直したいと思います。

目次

我が家の目標

こちらが我が家の最終目標です。

2033年までにFat FI/RE!!

① 目標純金融資産額:2ミリオンドル

または。。。

 Passive Income(不労所得) : 月10,000ドル

目標の純金融資産学がFat FIREにしては少ないと感じるかもしれませんが、我が家は不労所得キャッシュフローがあるため、リタイアメント口座などの純金融資産目標額はそこを考慮して少なめに割り出しています。

毎月の出費と不労所得

我が家の毎月必要な生活費はおおまかに計算して約$7500です。

この中には住宅ローン、光熱費、健康保険等、生命保険、自動車保険+アンブレラ保険、食費、生活費や子供達の学資準備金など全て含まれています。

不労所得はコツコツ購入した不動産による賃貸収入やシンディケーション(LP)投資収入、その他サイドハッスルによる収入、そしてパパの退役米軍年金をもって、毎月の不労所得がなんと10,000ドルを超えることが確定しました。

我が家の不労所得はこんなもの

  • 不動産収入(賃貸&シンディケーション)
  • 米軍年金とVA障害手当
  • サイドハッスル(物販、ポイ活、クレカポイント、ブログ、その他何でも屋)
  • 利子収入
  • 配当収入(全て再投資してるので毎月のCFには含まれません)
るうママ

つまり、我が家の目標であった不労所得が月10,000ドルをクリアしFat FI経済的自立を達成しました

現在の資産状況

2023年7月現在の資産状況を見ていきます。

現在、準金融資産(株式資産)が合計で$431,594

年間6%のROIで計算した場合(下記の図だと赤色)

今後一歳入金せずとも10年後には$772K

20年後には$1.3M

30年後には$2.4Mに増える予測です。

るうママ

準金融資産も今後一切入金せずともリタイアメントまでに2Mドルを達成できそうなので、コーストFat FIRE達成です。

そしてFI達成により不労所得で毎月の生活費がまかなえるようになったので、RMD:Required Minimum Distribution(必要最低引出額)のある資産以外は手をつけずに子供たちに残せるでしょう。

Empower(旧:パーソナルキャピタル)というサイト&アプリで保有株のパフォーマンスや貯金計画、支出入管理に老後プランなども無料で管理できるので、アメリカ在住者はぜひ利用するといいと思います。

Retire Early(RE): 早期退職

Retire Early(RE)のこの早期退職の部分ですが、パパがまだあと10年くらいは働き続けたいとのことなのでしばらくは早期退職はせず、9月からまた政府のお仕事に就く予定です。

私は一番末っ子が幼稚園に通える年になるまで、育児に専念して家庭をみながら、不動産投資&管理、その他の副業を今後も続けていく予定です。

月々の不労所得と給与収入で今後もお金を増やしてくれる資産をコツコツ購入し、我が家の不動産投資LLCをさらに大きくしていきたい次第です。

るうママ

めざせ! いつかはファミリーオフィス!

アメリカでの医療費

アメリカ生活をしているとどうしても心配なのが医療費歯科

パパが米軍を退役したベネフィットでTRICARE医療保険を引き続き加入することができます。

私もパパも持病があり毎日薬を服用していますが、処方薬は軍薬局を通せば無料でいただく事が出来るのも大きな特典です。

同じく歯科保険と眼科保険についても退役軍人ベネフィットで引き続き加入。今後FIREして完全リタイアしても、軍の保険制度を利用することができます。

るうママ

退役軍人ベネフィット強し!パパ本当にありがとう!

生命保険&Annuity

るうママ

生命保険&Annuityに関しては生命保険ライセンスをもつ友人に協力してもらいました。丁寧にそしてわかりやすく正直なアドバイスをくれた友人には、何万回ありがとうと言っても足りないくらい感謝しています!

現役軍人の間はSGLI:Servicemembers’ Group Life Insuranceとその家族用のグループ生命保険に加入していましたが、退役に伴い生命保険の見直しが必要になりました。

退役軍人の場合、現役の時に加入していたSGLIに変わってVGLI:Veterans’ Group Life Insuranceに加入できるようになるのですが、5歳年を増すごとに掛金がどんどん大きくなる仕組みで、特に55歳を超えてくる辺りから毎月の掛金が大きく負担になってきます。

VGLIのメリットはどんな健康状態でも審査なしで加入できるという点なので、一般生命保険に万が一加入できなかった場合にはこのVGLIに加入しようということで一般生命保険探しをしました。

一般生命保険

退役してVA障害認定が決定する前に生命保険の見直しをしないと、保険料が高額になる可能性があります!早めに一般生命保険を探すようにしてください。

ということで、とりあえずパパの生命保険の見直しから。

満期、定期、IUL、Annuity色々と見積もりをもらって、考えて考えて考え抜いた結果、破格のプランを打ち出した30年定期生命保険を購入することに決めました。(30年後には我が家の金融資産は約$2Mを超えているのと、マイホームも完済しているだろうという予想からです)

実は他にも夫婦共にUSAAの定期生命保険(残15年)に加入しているのですが、こちらの保険は掛け金も格安なのでそのまま続けることに。

生命保険ではキャッシュバリューがある商品があり、うまく利用すれば投資にも使えます。私たちが生命保険を購入した際は米軍年金の金額が決まっていなかったので定期生命保険に決めましたが、今後見直しする可能性もあります。

団体生命保険

新しい職場を通して団体生命保険も家族全員加入しました。

就労している間のみの短期保険ですが掛け金が安いのが特徴です。

もし家族に不幸があった場合にはここからお葬式代などを賄うこうとが出来ます。

Annuity

退役軍人は退役の際に必ずSBP: The Survivor Benefit Plan に加入するしないを決めなくてはいけません。

リタイア後、退役軍人が亡くなった悲しい話を多く知っているので、我が家は迷いなしで配偶者と子供のプランにMaxで加入しました。

というのも実は私、前夫と突然の死別を経験しました。最愛の夫を亡くし、地獄のどん底にいきなり放り投げられるのです。そんな時に異国の地で難しい手続きは何も頭に入ってきません。1日1日生きていくのが必死。なので小さな額でもこのような毎月の生活を賄う遺族年金はとても支えになるかと思います。

ここは各家庭で家族構成や現在の資産状況などで変わってくると思いますが、我が家は生命保険とSBPの両方に加入して、不幸があった際に備えることにしました。心配性のパパなりの決意です。

SBPって何?

SBP:The Survivor Benefit Plan は米国国防省が提供するプログラムで軍人や退役軍人が亡くなった場合に、その遺族に毎月一定の経済的保護を提供します。これは一般でいうAnnuityと似たような役割を持ちます。

実は現役の軍人はSBPを掛金ゼロで全員加入しています。

退役軍人の場合には掛け金、恩給の最高6.5%を払うと、不幸があった場合はペンションの55%が遺族年金として毎月支払われます。

またSBPの受給額はインフレに合わせて上がっていく制度を採用しているので、現在のようにインフレで物価が上がると年金もインフレ率に合わせて調整されます。

るうママ

SBP難しい〜〜。でもとても大切なので、ミリタリーリタイアメントの記事として今後詳しく書きたいと思います!

子ども達の学資金問題

我が家はまだ小さい子どもがいるので、学費の高いアメリカでFIREは厳しいんじゃないのと思われそうですが、ここでもまた米軍ベネフィットが大活躍してくれそうです。

米軍の最大のベネフィットと言われるGI Billやその他の奨学金等が子ども達も使えるようになります。

これまでコツコツ投資してきた3人の子ども達の投資口座のプラン表をファイナンシャルプランナー(CFP)と一緒に目を通し今後も同額を毎月コツコツ投資していればほぼ100%大丈夫という太鼓判をいただきました!一安心です。

Living Trustの作成

先にも話しましたが、不幸があった時に母国語ではない英語で難しい手続きをさせられるのはあまりにも過酷すぎます。

例えるなら、山で遭難して崖から落ちた後、誰にも見つけてもらえず怪我だらけの体を引きずって水を探すようなもの。生き残るだけで精一杯な状況に直面します。

そんな状況をある程度回避してくれるのがこのLiving Trust(信託)です。

我が家もAttorneyを雇ってRevocable Living Trustを2022年に作成しました。今後私のTrust作成経験談を記事に書きたいと思います。

Mildredの嫁さん(@Real_Minority_T)が大変詳しく説明しているのでXのスレッドを貼っておきますね。

今後の家計管理

早期リタイア(RE)まで残り10年は仕事と不動産投資法人を展開していく予定なので、今後10年も引き続きリタイアメント口座にMax投資していきたいと考えています。

そうすると先ほどのROIが6%の計算で10年後には$1.2M。20年後には$2.3M。30年後には$3.9M。純金融資産もゆとりある結果がでました。

今後の生活ですが、これまでずっと質素倹約の生活をしてきたので、さすがに急にお金遣いが荒くなることはないと思います。でもこれからは『使う力』を伸ばし家族で楽しめることや、生活の質を良くすることなどにお金を使って生活の満足度を上げながらゆとりある家計管理を続けていきたいと思っています。

最近「I WILL TEACH YOU TO BE RICH』著者のRamit SethさんのポッドキャストやYoutubeを見たのですが、FI達成したらお金を有益にそして上手に使うべきだなと反省させられています。

この動画は私の好きなBiggerPocketsのMindy夫妻のエピソード。私たち夫婦も似たような感じなのでとても考えさせられる内容でした。

まとめ

アメリカでは低収入の区分に入ると言われる米軍家族の我が家ですが

2023年8月をもって、

るうママ

ついにFI:Financial Independence&経済的自由を達成しました〜!!

小さく暮らし、より多く賢くコツコツ投資を続ければ、ミドルクラス家庭でも達成できる事が証明できました。

達成できた一番の理由はやっぱりなんと言ってもパパの米軍リタイアによる恩恵です。20年以上も危険な仕事を続け、数々の試練を乗り越えてたパパには本当に頭があがりません。生きて退役できて本当に嬉しいマイルストーンです。

このパパの退役達成によりFIRE後に生き残るのが難しいと言われるアメリカで、米軍ベネフィットによる『守る力』がさらに強固されました。

その次の理由は、アメリカ不動産投資!

インフレ対策の出来る賃貸収入に、ローンの返済、税金の優遇、不動産資産価値の増加、ローリスク資産が『増やす力』『稼ぐ力』『守る力』にかなり有効的です。私たちのような小さな大家でもFIは達成できます。

アメリカ不動産投資を丁寧に教えてくれるおすすめの本はこちら。私の大好きなコーチことチャド・カーソン著書でとてもわかりやすい2冊です。

ここには入れていませんがアメリカではFull Social Securityを67歳から、そしてわずかながらですが日本の国民年金も受給できるようになります。Social Securityと国民年金を足すと老後の生活がさらに安心したものになりそうです。

これまで持っていたお金に対する不安がFIを達成した事により無くなり、ここまでコツコツ頑張ったことがようやく報われた気がします。

これからは我が家のモットーの『小さく暮らし』の部分を緩めて、家族みんなと仲良く幸せに暮らせるよう努めていきたいと思います。

我が家のモットー

Live below your means, invest often and wisely!
小さく暮らし、多く賢く投資する!

上記をモットーに自分たちにとって価値のあるもの(学び、経験、交際)にはお金を掛け、これからも富をコツコツ増やして、子孫代々にLegacy Wealthとファイナンシャルリテラシーの両方を残せるよう努力したいと思っています。

るうママ

今後は有益な情報をみなさんにもっとシェアできるよう、ノウハウ系の記事執筆に専念しようと考えています。そのためこれまで記録していた我が家の純資産公開シリーズの記事はFI達成をもって終了とさせていただきます。
これまで見守って下さってありがとうございました!

るうママ

私がこのブログでも使っているWealthダッシュボード@mywealthdialysさんが販売しています。彼女のインスタも可愛い♡

Googleシートなので、私のように自分でアレンジが加えられるし、色んなグラフで可視化されているのでモチベが上がります!

気に入ったら是非Etsyからのぞいて見て下さい♡

Disclaimer: 筆者はファイナンシャルアドバイザーではありません。このブログで提供される情報は、信頼性の高い情報源から収集し、個人的な見解や経験の上で執筆していますが、すべての読者様に適用できるとは限りません。読者様は自己責任で判断し、必要に応じて専門家にご相談ください。

ブログランキングに参加しています!
\クリックで応援お願いします/

にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用(生活)へ にほんブログ村 投資ブログ 投資で海外セミリタイア生活へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次